先進的窓リノベ2025事業


■はじめに
先進的窓リノベ2025事業とは
先進的窓リノベ2024事業とは
マンションや戸建ての窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・断熱ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度です。窓・ドアのリフォーム内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円まで、概ねリフォーム費用の1/2程度の補助金が交付されます。
先進的窓リノベ2025事業
■対象工事
■補助額
補助率※1はリフォーム費用※2の1/2程度。上限200万まで。
補助率※1はリフォーム費用※2の
1/2程度。上限200万まで。
※1:窓・ドアリフォームにかかった費用のうち補助してくれる金額の割合のこと
※2:リフォーム費用とは「製品費用+工事費」のこと
■対象期間
対象期間:2025年12月31日までに工事が完了するもの
交付申請期間:2025年3月下旬〜予算上限に達するまで



「先進的窓リノベ事業」補助金の活用事例 ①
「先進的窓リノベ事業」補助金の
活用事例 ①

■豊島区 A様邸 (戸建て)
活用補助金 | 補助額 |
---|---|
先進的窓リノベ2023事業(環境省) | 1,128,000円 |
クール・ネット東京(東京都) | 141,000円 |
活用補助金 | 補助額 |
---|---|
先進的窓リノベ2023事業(環境省) | 1,128,000円 |
クール・ネット東京(東京都) | 141,000円 |
設置製品:内窓「インプラス」
工事ヵ所:二重サッシ18ヵ所、窓ガラス交換2ヵ所
工事日数:2日
工事費用:約1,860,000円
実質の負担額:約590,000円

■リビング:庭へつながる大窓

■リビング:出窓

■キッチン:庭へつながる大窓



■補助金交付決定通知書

以前から冬の室内がとても寒く、気にはなっていましたが窓の断熱リフォームはまったく予定していませんでした。昨年の冬の寒い時期にライファ大塚さんから「窓の暖かリノベ」と窓エコ補助金の案内メールをいただき、どうしようかと思っていた時にTVの情報番組で「室温が2度あがると健康寿命が4年のびる」という特集をやっていて。健康寿命が延びるなら、断熱リフォームをしてみようかと(笑)。「窓エコ補助金」も大きかったですね。はじめはリビング、キッチン、寝室くらいで考えていましたが補助金で半額になるので、思い切ってすべての窓に内窓をつけることにしました。補助金の申請はライファ大塚の鈴木さんがすべて面倒みてくれたのですごく助かりました。こちらは必要な書類に記入するだけ。すべてお任せでやってもらいました。
断熱効果は予想以上。「内窓」だけでこんなに変わるんですね!

結果は非常によかったですね。想像以上です。リフォーム前までは家の中にいても寒くて、夜は10℃以下になることもありました。寒い日はエアコンだけでなく、ストーブをずっとつけていましたが、古い家だからなかなか部屋が暖まらない感じでした。「内窓」をつけてからは、室内がほんとに暖かくなりました。室温の上がり下がりがとても緩やかになった、というか。暖まるのが早く、室温設定も低めで十分なので省エネにもなります。正月に娘や孫が遊びにきましたが、みんなあったかくなったね!って言ってくれて(笑)。実感としては、ほんとにやってよかったという感じです。費用を倍払ってもいいくらいです!払わないですけど(笑)
もう以前の寒い家には住みたくないですね。昔は部屋の中でも着こんでいて、肩が凝るというかね。夏は夏で暑いですし。この快適さを知っちゃうと、以前の家には住めないですね。我が家は古い家なので、天井や床には断熱材が入っていなくて。壁も一部だけかな、断熱材が入っているのは。それでも内窓をつけるだけで、こんなに快適になるんですね。補助金があるし、ダメもとでもいいかと思ってリフォームしましたが、大正解でした(笑)。
断熱効果と同じくらい驚いたのが防音効果です。

昨年の4月に工事していただき、最初に驚いたのが、室内が静かになったこと。今までは家の中にいても、外の音がすごく聞こえていたんですが、本当に静かになりましたね。家の前を宅配のバイクが通る音や近くを走る電車の音。そういうのが、全く聞こえなくなりましたね。家のグレードが1ランクどころか、3ランクくらいあがった!みたいな(笑)。室温効果はもちろんですが、防音効果にもびっくりしました。
「先進的窓リノベ事業」補助金の
活用事例 ②
「先進的窓リノベ事業」補助金の活用事例 ②

■荒川区 S様邸 (マンション)
活用補助金 | 補助額 |
---|---|
先進的窓リノベ2023事業(環境省) | 72,000円 |
活用補助金 | 補助額 |
---|---|
先進的窓リノベ2023事業(環境省) | 72,000円 |
設置製品:内窓「インプラス」
工事ヵ所:二重サッシ2ヵ所
工事日数:1日
工事費用:約218,000円
実質の負担額:約146,000円



※工事ヵ所に色づけしています。

■補助金交付決定通知書
窓リフォームのきっかけは、
カビの発生を防ぐための「結露対策」でした。

北向きに窓がある寝室。ひどい結露によるカビの発生に悩まされていました。長年の間に床・壁にカビが広がり、壁紙が剥がれ、床もほんとにひどい状況だったんですよ。最初に壁と床のリフォームをしました。湿気を吸収し、結露を防いでくれるエコカラットを提案してもらい、床もキレイに貼り換えました。内窓を設置しよう、となったのは一通り工事が完了してから。せっかくキレイにリフォームしたので結露を完璧に防ぎたかった。ライファさんに相談すると「内窓がいですよ」と。補助金も使えるということだったので、追加工事を決めました。
最初から予定していたわけではないですが、窓リフォームをして大正解!あんなに酷かった結露がまったくなくなりました。本当に快適です。外からの音も聞こえなくなったし、部屋も暖かくなりました!しかも、補助金で工事費は半額。まさに、いいこと尽くめ。だから、内窓いいよ、補助金を使えば、工事費も安くて済むよ、と友人たちにすすめちゃっています(笑)。ちなみに、補助金の手続きは全部ライファさんのほうでやっていただいたんで。私はまったくノータッチ。写真を撮ったぐらいですかね。
「先進的窓リノベ事業」補助金の活用事例 ③
「先進的窓リノベ事業」補助金の
活用事例 ③

■文京区 H様邸 (戸建て)
活用補助金 | 補助額 |
---|---|
先進的窓リノベ2023事業(環境省) | 171,000円 |
活用補助金 | 補助額 |
---|---|
先進的窓リノベ2023事業(環境省) | 171,000円 |
設置製品:内窓「インプラス」
工事ヵ所:二重サッシ3ヶ所、勝手口ドア交換、家具の解体処分
工事日数:1日
工事費用:約600,000円
実質の負担額:約430,000円



■補助金交付決定通知書
部屋の寒さが相当改善され、結露の悩みも解消しました。

「内窓」リフォームを思い立ったきっかけはリビングと寝室の寒さを解消したかったからです。以前は窓からの隙間風が入ってきて、冬の寒い時期はエアコンを稼働してもリビングや寝室が暖かくならない状況でした。窓に結露が発生し、床が濡れた状態になることも悩みの種でしたね。他には、紫外線を少しでも防止したいという要望もありました。
内窓を設置したことで、窓からの隙間風はほぼなくなり、冬場でも室内の寒さがリフォーム前よりも相当改善され暖かくなりました。結露はまったくなくなり、車の通行する音も気づかないなど防音効果も実感しています。また二重窓にしたことで防犯対策にもなっていると思います。
「先進的窓リノベ事業」補助金の活用事例 ④
「先進的窓リノベ事業」補助金の
活用事例 ④

■文京区 M様邸 (戸建て)
活用補助金 | 補助額 |
---|---|
先進的窓リノベ2024事業(環境省) | 359,000円 |
クール・ネット東京(東京都) | 約200,000円 |
合計 | 約559,000円 |
活用補助金 | 補助額 |
---|---|
先進的窓リノベ2023事業(環境省) | 1,128,000円 |
クール・ネット東京(東京都) | 141,000円 |
設置製品:内窓「インプラス」
工事ヵ所:二重サッシ7ヵ所
工事日数:1日
工事費用:約734,000円
実質の負担額:約175,000円

■北側の結露が酷かった窓

■2階.3階の南側は大きな窓

■キッチン側の小窓

■階段踊り場の小窓



補助金が後押しに!全窓リフォームで快適な生活を実現。

数年前に3階南側の一部屋を二重窓にリフォームしたところ、その断熱効果を実感。やるなら全ての窓を二重窓にした方が効果が高いと伺ったことも記憶に残っていて、いつかは前回リフォームした以外の窓も二重窓にしようとタイミングを測っていました。今回は補助金で半額になるということが大きなきっかけになって、前回のリフォームと合わせて、全ての窓を内窓に変更することにしました。窓が大きかったこともあり、その効果は絶大で、家全体が暖かくなりました。
一番効果を感じているのは結露がなくなったこと。

冬に結露がひどかった北側の窓は、リフォーム後はほとんど結露が見られなくなり、毎朝窓を拭く手間が省けました。外側には電動シャッターが付いており、一応二重サッシの代わりにはなっていましたが、やっぱり効果は全く違いますね。二重窓にしたことで、外気温の影響を受けにくくなり、暖房効率が格段に向上しました。
光熱費の軽減に期待!愛犬も快適に過ごせる家に。

以前の夏は、南側の部屋は遮光カーテンを二重にしても灼熱地獄でした。そのため、愛犬のことを考え夏場は24時間ずっと冷房をつけっぱなしにしていたので、光熱費がかなりかかっていました。内窓をつけてからは、以前に比べて冷房の設定温度を高くしても、室内が涼しく保たれるようになりました。全面二重窓にしてまだ数ヶ月しか経っていないので、光熱費についてはまだ比較できませんが、電気代の節約に期待しています。

