LIFA大塚

0120 39 1794

お問い合わせ

一戸建てをフルリノベ/豊島区 C様邸 ⑧柱・土台の交換

大工工事の始まり。状態を見て、土台・柱を交換します

木造住宅で築40~50年経っていると、柱が曲がっていたり土台が腐食しているといった様子が見受けられるのは少なくありません。
今回のC様邸の場合も同様で、かなり傷んだ状態の箇所もあったため、確認した上で交換が必要と判断したものは全て取り替えました。
地震にも耐えられる安心・安全な住まいにするためには、構造躯体をしっかりと頑丈なものにする事はとても重要です。

在来工法の浴室があった場所。
シロアリ等の痕跡があったのと湿気で腐食していたので取り替えました
かなり状態が悪い例(取り替え)

今回、間取り変更のために柱をいくつか抜きました。
下の写真は柱の代わりに建物の強度を保つため、梁補強を施しているものです。
抜いた柱の上(2階)にも柱があり、屋根からの重さを支えています。その重量が1階に伝わってくるのですが、その重さを梁で支えるために十分な補強を施します。

梁補強(この後、金物を取り付けて更に補強します)
(金物はまだ付いていません)

他にも構造計算に基づき耐力壁等も設置し、建物の強度・耐震を十分なものにします。

耐力壁
抜いた柱の跡


< 柱の交換 >

こちらの柱を取り替えます
(安全のため両脇に仮設柱を設置しています)
真ん中から切断して
柱を抜き取ります
木材を柱の長さにカットします
新しい柱を押し込みます
金具で固定
下部にも金具
立ちました!

既存のものでも、抜いてはいけない柱や壁は残して使います。
その際も、そのまま使えるのか、補強を施して使うのか、現場で判断をして決めていきます。
一戸建てリノベーションは、新築より、むしろ手間と時間のかかるものなんです。
そして、職人さんの経験に支えられて作られていくものなのだと思いました。


次回ブログもお楽しみに♪