新築の現場より/中野区 MO様邸 ⑤職人さんの腕の見せ所(見えなくなりますが)ー「配筋工事」
職人さんの手作業です
墨出しで引いた基準線を基に、鉄筋を組み立てていく作業が始まりました。
この後コンクリートを流し込んで土台を作るのですが、そのコンクリート内に埋め込む鉄筋をこれから配置、組み立てをしていきます。
この作業を「配筋」と言います。
そうすることで、コンクリートだけで作るよりも強い土台が出来上がるんです。


コンクリートは引っ張る力に弱いので配筋をすることによってその弱点を補い、コンクリートの強度を上げることができます




配筋は手作業が多い工程です。そのため職人さんの力量によって出来上がり具合は大きく異なります。
弊社の配筋は、以前別の現場で設計の先生に褒められたこともあるくらい綺麗でしっかりとした出来なんですよ(自慢してしまいました~)
前回の「墨出し」作業もそうですが、「配筋」も根気と正確さが必要な大変な作業ですが、無事終わりました。





ちなみに、以前ブログに書いた「鎮め物」はまだ見えました
基礎工事はいよいよ後半戦へ!現在見えている配筋も(鎮め物も)コンクリートを流されて見えなくなりますよ。
それでは次回もお楽しみに〜。
ディスカッション
コメント一覧
最近は地震や台風などの自然災害が多いので、隠れてしまう部分を記録に残していただけるのはとても安心ですね。近い未来に家を建てる方、近い未来に家を作る職人さんになる方にもみていただきたいです。ご自宅を提供いただいているMO様に感謝いたします。